

INDIGOBONSAI File.18
「 INDIGOBONSAI 」 File.18.0 終わり無き... まだまだ他にも、盆栽や多肉植物で使える鉢などを藍染で染めています。 軽石やコンクリートと石膏が混ざった素材の物達。 詳しい内容は、またいつか、ご報告ができればと思います。


INDIGOBONSAI File.17
「 INDIGOBONSAI 」 File.17.0 ご縁に感謝 盆栽に藍染を取り入れる企画を振り返ってみて、思っていた以上に難しく職人の方達の助けが無ければ、全然進まない企画でした。 無理なお願いを聞いて頂き、ありがとうございました。 ...


INDIGOBONSAI File.16.1
「 INDIGOBONSAI 」 File.16.1 ワークショップ in EMILE CULTURE & MULI SPACE インディゴ盆栽ワークショップをエミール カルチャー&マルチスペースさんで、開催しました。 盆栽はもちろん、藍染盆栽鉢にも興味を持って頂いて、本当...


INDIGOBONSAI File.16
「 INDIGOBONSAI 」 File.16.0 ワークショップ 藍染盆栽鉢を皆さんにも、体験して頂けるワークショップのお知らせです。 エミール カルチャー&マルチスペースさんの秋の講座にて、藍染盆栽鉢を使った、小さな盆栽の教室を開催します。 ...


INDIGOBONSAI File.15
「 INDIGOBONSAI 」 File.15.0 INDIGO BONSAI POT -生産- これまでの経験を生かして、少し改良も加えて藍染盆栽鉢をいくつか作ってみました。 藍染盆栽鉢に興味を持ってくれた方の元へ、届けば嬉しいです。


INDIGOBONSAI File.14
「 INDIGOBONSAI 」 File.14.0 INDIGO BONSAI POT-耐久性テスト- 小さな盆栽を育てるのに最適な半日日陰で毎日水を当てて、耐久性のテストをしました。 写真は、半年後の姿です。 藍染盆栽鉢は、時間の経過と共に激しく変化し続けました。 ...


INDIGOBONSAI File.13
「 INDIGOBONSAI 」 File.13.0 藍染盆栽鉢 遂に藍染盆栽鉢-INDIGO BONSAI POT-が完成しました。 いろいろありましたが、イメージ通りの出来です!! あとは、耐久性ですね。


INDIGOBONSAI File.12
「 INDIGOBONSAI 」 File.12.0 留める 藍の華を表面に出来るだけ留める為に藍の華の質感を消さないコーティングを施しました。 コーティングも奥が深いですね。


INDIGOBONSAI File.11
「 INDIGOBONSAI 」 File.11.0 自然のBlue 藍染職人さんに藍の華を鉢に塗っていただきました。 盆栽は、昔から泥物の鉢が一番良く似合うとされているんですが、それは自然のもの、土から作られてる鉢だから、良く似合うのだと私は思います。 ...


INDIGOBONSAI File.10
「 INDIGOBONSAI 」 File.10.0 華 もう一つの方法。 それは、藍の華を使う方法です。 藍の華とは、藍染液をかき混ぜた時に渦の中心部に溜まる泡を藍の華と呼んでいます。 藍染職人さんがこの華を見て、藍液の調子を判断している大事なものなのです。 ...